会場名 | オンライン限定(Zoomにて開催) |
---|---|
開催日 | 2025年07月24日(木曜日) |
開催時間 | 17:00〜18:30 |
費用 | 無料 |
※本セミナー内では、HRbase PROの紹介がございます。
【アンケート回答特典】
セミナー後のアンケートにご協力いただいた方には
「セミナー資料」を特典としてお送りいたします。
本セミナーは終了しました
就業規則が”リスクの温床”になっていませんか?変形労働時間制と雇用区分の再確認で、実務の落とし穴を防ぐ
変形労働時間制は、「従業員に嫌われている制度」です。その理由は簡単。忙しいときに長時間労働を強いられ残業代がもらえない制度だからです。それをいいことに「すべて残業代免除」と勘違いした経営者がこの制度を間違って運用しトラブルが絶えません。
こうした現状を踏まえ、就業規則は運用を誤ればトラブルの火種になり得ます。本セミナーでは、変形労働時間制と雇用区分の定義に関する就業規則に潜むリスクをテーマに、社労士として知っておきたい実務の落とし穴とその回避策を具体的にお伝えします。
変形労働時間制については、単に労働時間の調整手段として捉えるのではなく、労働者の生活設計への配慮という観点から制度を見直します。家庭生活との両立や将来設計を立てる上で、労働時間の予見可能性がいかに重要かを踏まえ、制度設計時に見落としがちな視点を解説します。また雇用区分については、同一労働同一賃金の法理に基づき、合理的な処遇差の説明責任を果たすための実務対応について深掘りします。
・「残業代込みの変形労働時間制は有効か?」
・「変形時間の特定について、会社都合による事後の特定は合法なのか?」
・「正社員と契約社員の手当の差は、どのように説明すればよいのか?」
・「次期パ有法改正の見通しは?」
といった、実務でよくある疑問やグレーな部分について、過去の判例・事例をもとに深掘りします。
参加者の方には、次のような実務に直結する知見をお持ち帰りいただけます。
・形式的に整っているだけでは不十分な「変形労働時間制」の注意点として、労働者のワークライフバランスを考慮した制度設計の重要性
・実在するトラブル事例から読み解く制度設計・運用の問題点を通じて、同一労働同一賃金の趣旨を踏まえた雇用区分設定のポイント
・顧問先の就業規則の作成・変更提案に活かせる着眼点として、制度の表面的な整備だけでなく、労働者の納得感と企業の合理性を両立させる視点
単なる法令の読み解きではなく、「現場で起きていること」と「制度の意図」をつなげて理解することを重視した内容です。労働者の人生設計に配慮しつつ、企業の生産性向上も実現する就業規則の整備について、制度趣旨から説き起こす納得感のある解説を行います。就業規則の整備や指導に関わる社労士の皆様に、自信を持って制度設計・アドバイスができるようになるヒントをご提供します。
こんな社労士の先生におすすめです
- 就業規則の作成支援をされている先生
- 変形労働時間制の運用でのトラブルリスクを把握したい先生
- 雇用区分や待遇差の整合性に不安がある顧問先をお持ちの先生
- 顧問先に対し制度運用の”現場目線”でアドバイスしたい先生
本セミナーは終了しました
私たちがお話しします

株式会社リーガル・ステーション 代表取締役 / 岩﨑 仁弥 氏
特定社会保険労務士
セミナー100回以上、延べ3万人以上の受講生、(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士、ISMSコンサルタント、厚生労働省「労働契約等に関するルール定着事業検討会」「就業環境整備・改善支援事業検討会」等歴任。「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」と、制度趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席。情報収集に振り回されずに本来業務に専念したい先生方にとっては心強い味方。アンケート結果による「わかりやすさ度」は90.6%を超える。3号業務を志向する社労士のためのオンラインサロン「3アカデミー」を主宰するほか、ISMSコンサルタントの知識を活かし中小企業でもすぐに導入できる「スモールDX」の推進、ChatGPT等の生成AIの業務活用の指導、ジョブ型時代にぴったり「JOBルーブリック®評価制度」、「社内諸規程整備」などの企業実務でも実績を上げている。
著書の『リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令)は、日本で最も売れている就業規則本。その他の主な著書として、『社内諸規程作成・見直しマニュアル』、『労働時間管理完全実務ハンドブック)』、『よくわかる「多様な正社員制度」と就業規則見直しのポイント』(以上、日本法令)がある。

株式会社HRbase 労務開発 / 今堀 祐介
HRbase認定講師
特定社会保険労務士
官民双方での人事労務業務、法律事務所でのパラリーガル業務を経て、現在は特定社会保険労務士として活動。パラリーガル時代に補佐をした労使紛争事件の経験を活かし、「紛争が起きても傷は最小限に」を心掛ける労務管理のコンサルティングに従事する傍ら、株式会社HRbaseの労務開発担当としてコンテンツ制作にも携わる。
セミナー名 | 労務二大難問をAIで一発解決!1か月変形労働時間制の盲点と同一労働同一賃金の合理的説明 |
開催日 | 2025年7月24日(木曜日) |
開催時間 | 17:00~18:30 |
費用 | 無料 |