- サービス全般顧問先の複数の従業員にも使ってもらうことはできますか?
可能です。社労士事務所から顧問先の従業員・スタッフの方々をHRbase PROに招待し、労務マガジンを配信したり、チャットでメッセージのやり取りをすることができます。
※なお、チャット機能のご利用は別途有料でのオプションとなります
- AI一般的な生成AIとの違いは何ですか?
一般的な生成AIは幅広い知識を持っていますが、法令の解釈や最新の法改正への対応において、必ずしも正確性が保証されません。これに対してHRbaseは、社労士が開発した労務管理特化型のAIとして、法令と実務の両方の知識を深く学習しており、常に最新法令を反映した信頼性の高い回答を提供します。
また、HRbaseは顧問先の就業規則や社内規程をアップロードして学習させることができるため、一般論ではなく個別最適化された回答を生成可能です。
- システムHRbase PROの動作環境を教えてください
HRbase PROは、セキュリティの観点から、以下のブラウザ/OSでご利用いただけます。
対応ブラウザ:最新版のGoogle Chrome(Android版を含む)、最新版のMicrosoft Edge、最新版のMozilla Firefox。
対応OS:サポート対象期間中のWindows、サポート対象期間中のmacOS。
なおHRbase PROでは、最新版のGoogle Chromeが推奨ブラウザ(最も快適にご利用いただけるブラウザ)となっております。上記「対応ブラウザ/OS」に掲載されていない環境およびブラウザ・OS等の拡張機能に起因する不具合については、サポートの対象外となります。そのため、ブラウザのバージョンやOSが古いことに起因する不具合や、インストールされた拡張機能等が引き起こす不具合につきましては、サポートにお問い合わせいただいても対応できない場合があります。非対応ブラウザ/OSをご利用の方は、恐れ入りますが新しいバージョンへのアップデートを行った上でHRbase PROをご利用いただきますようお願いいたします。
- セキュリティAIを利用することによる情報漏洩リスクはありませんか?
AI機能利用時に入力された質問内容やデータは、サービス提供の用途のみで利用され、入力された内容がAIモデルの学習データとして二次利用されることは一切ございません。また、AI利用に伴うログやデータも適切に管理し、セキュリティ・プライバシー保護を徹底していますので、労務管理の現場でも安心してお使いいただけます。
- セキュリティセキュリティは安全ですか?
HRbase PROでは、パスワードやID、ログイン情報等の重要な情報を暗号化して保護/保存しています。
パスワードやID、顧問先データが漏洩しないよう、万全のセキュリティ体制を整えていますので、安心してご利用ください。
- サポートサポート体制はどうなっていますか?
メール、電話、チャットでいつでもご質問を受け付けております。
導入後数か月はCS担当が月1回のペースで、各事務所の活用目的や動向に合わせたサポートを実施しています(その後はご希望に応じて実施)。HRbase PROの操作面はもちろん、事務所内での活用法など運用面のサポートも行っております。
- トライアル無料トライアル終了後は自動課金されますか?
いいえ、トライアル中に導入のお申込みをされなかった場合、トライアル終了時点でシステムにログインいただけなくなり、ご請求は一切発生しません。
- 契約最低利用期間はありますか?
最低利用期間は1年で、契約は1年ごとに自動更新されます。
- 契約契約期間の縛りはありますか?
ご利用するプランやキャンペーンのご利用時など条件(1か月~12か月の範囲内)が異なります。
詳しくは営業担当へお問い合わせください。
- 契約解約はいつでもできますか?
ご解約のお申し出は、いつでも承っております。
ただしご契約期間はプランごとに異なりますのでご注意ください。
- 料金・支払い料金体系について教えてください。
料金は月額制で、価格はプランに応じて異なります。詳しくはサービス資料にてご確認ください。
- 料金・支払い支払い方法や請求のタイミングについて教えてください。
お支払いは、口座振替にてお願いしております。
ご指定頂いた口座から、当月ご利用分を翌月27日に自動引落しさせていただいております。
- 料金・支払い月途中からの契約の場合、料金は日割りですか?
月の途中からのご導入の場合も、1ヶ月分の料金を請求させていただきます。月初からのご導入をお勧めします。
- コンテンツ労務マガジンで受け取った記事を、自身のメルマガなどに掲載することは可能ですか?
労務マガジンにて提供している記事テンプレートは、ガイドラインに沿った上でのご利用が可能です。
- コンテンツ労務マガジンを配信できる顧問先数に制限はありますか?
配信回数・配信先数ともに制限はございません。
※プランによっては、労務マガジンの配信機能のご利用は別途有料でのオプションとなります
- コンテンツ労務マガジンを送りたくない顧問先もいるのですが、送信先を選べますか?
はい。HRbaseにご登録している顧問先から、配信先を選択して送信が可能です。
- コンテンツネットや他社で手に入る労務情報と、HRbase PROの労務マガジンの違いは何ですか?
HRbase PROでは以下にこだわり、社労士がプロとして顧問先にそのまま送信できる労務マガジンを提供しています。
・旬な情報である
・リーガルチェックをいれている
・WEBブログとして読みやすい構成になっている
・ライターによる日本語チェックを行っている ・改正などの情報に加え、企業のアクションまで記載している
・カスタマイズできる(削除、追加)
・社労士の意見を入れてオリジナルを作成できる
・お気に入りを保存しておける
・アルコールチェックや年末調整など労働法以外の情報もある
- コンテンツ資料はどのぐらいのペースで更新されますか?
1週間に1度、10~20の資料を追加しています。
- コンテンツ資料一覧の情報は何件ほどありますか?
13,086件です。(2024年4月9日時点)
- コンテンツシステム内で検索できる資料の法改正対応はどうなっていますか?
就業規則関係については、施行日を基準に更新しています。
その他の資料については、公開が確認でき次第更新しています。
